· 

五行の考え方

こんにちは。和漢薬膳食医/薬膳アドバイザーの宮寺花綸です。

 

前回2回のコラムは陰陽論について書きましたが、今回は五行の考え方について書いてみたいと思います。

 

東洋医学がバランスの医学といわれる理由に「五行説」があります。

 

五行とは、自然界も人体もすべてのものを「木(もく)、火(か)、土(ど)、金(こん)、水(すい)」の5つの性質に分けて、全体のバランスを保つ仕組みのことです。

 

「五行説」は、この5つの要素が互いに助け合ったり、抑制しあったりしながら絶妙なバランスで保たれているという考え方です。

 

とても凄いな、と私が思うのが「木、火、土、金、水」の性質に、自然界の季節、方角、時間、色、味などや、身体の機能、部位、臓器、感情までをしっかり5つに分類している所です。

 

 

木・・・樹木が成長して、枝葉を伸ばすように、柔軟に伸び、広がる性質を持つ。

 

火…炎や火が燃えるように盛んになる性質を持つ。

 

土…植物や動物が土の中で育まれるように、豊満重厚な性質を持つ。

 

金…透明でサラサラとし、純粋なものを体の中に取込んだり、守ろうとする性質を持つ。

 

水…潤したり、下方に流れ、固まるなどの性質を持つ。

 

 

五行の「行」とは、お互いの関係や働きを示すものです。

 

5つの要素は互いに機能を高める働きの「相生(そうせい)」と、抑制しあう働きの「相剋(そうこく)」の中で変化しながら、全体のバランスを保っていると考えます。

 

薬膳を学び始めた頃は、この五行の考え方を理解するのが難しかったのですが、理解出来るととても面白く感じます。

 

この五行の考え方は料理に活かされていて、5つの味の性質を組み合わせて美味しく調理します。

 

木は酸味で臓器が(肝臓、目、胆)、火は苦みで(心臓、舌、小腸)、土は甘味で(脾臓、口、胃)、金は辛味で(肺、鼻、大腸)、水は鹹味(腎臓、耳、膀胱)と決まっています。

 

例えば目の異常を感じたとしましょう。

 

目が属する五行で考えると味は「酸味」、臓器は「肝」です。

 

そこで、酸味の梅やレモンといった食品を少し多めに食べると肝臓の機能が高まり、同時に目にもよいという事になります。

 

味付けについても相剋と相生の関係を使って調理しますが、詳しくはまた薬膳教室などでお話する機会があればと思います。

 

この五行の考え方は、私のもう一つの活動である四柱推命占いでも使いますので、本当に奥深く知れば知るほど面白いですし、人も自然の一部だと感じられ、バランスを取って行くことが大切だと気付かせてくれるので、是非沢山の方に知って欲しいと思います。

 


 

最後のお知らせに「毎月第1、第3金曜 10時~11時半の間」中村橋駅前の「カフェあお木」にて出張鑑定を実施中です。

 

お問い合わせはH.Pまでお願いします

https://uranai.blue/