そもそも【漢方】って?

 

『漢方』の歴史をさかのぼると、中国医学にたどりつきます

日本には5~6世紀ごろ伝わり、日本独自の風土・気候に合わせて発展しました

 

【人間も自然の中の一つで、自然界の全ての物とお互いが影響し合っている】という考えのもと、【自然の恵みを利用した生きるための知恵】のことをいいます

 

漢方と聞くと『漢方薬』が思いつくと思いますが、それ以外でも『鍼灸』『ツボ押し』『薬膳(食べ物)』など身近なものも沢山あります

 

私たちは、『自然の物を取り入れて健康になる』という考え方で行っております

 

【気・血・水】って?

 

漢方では、身体を作っている材料として【気・血・水】を用いて表現します

 

『気』はエネルギー

『血』は栄養

『水』は潤い のことをいい

 

この三つがバランスよく整っている状態を健康といい

 

不足したり滞ると体調を崩すと考えています

 

また、その不調ごとにご自身の体質を知り健康に気をつけるきっかけを作ってくれます



よく聞く【未病】って?

 

西洋医学では病気か健康かの二択で心身の状態を見ますが

 

東洋医学ではこの二択の間に【未病】【不定愁訴】という状態があると考えます

 

未病とは、肩こり・原因不明の頭痛・慢性的な疲労感などが含まれます

 

【未病】の段階でも東洋医学では不調ととらえる為、漢方薬が処方されます

五行論って?

中国古代の哲学理論のこと。物質の属性とその相互関係に対する認識の1つとしてあらゆる事物を木・火・土・金・水の5つに分類されました。


ヒトの臓腑や器官もすべてこの5つに分類されお互いに関係しあい、働きを高めたり行き過ぎを抑えたりしています。

この関係は相生・相克とよばれています。